みにすた@感動硯作家です。
書画をかくのがもっと楽しくなる、墨をする時間が楽しくなる硯を作っています。
未使用の硯ですが、みにすた流の硯チューニング(墨池墨堂を作り替えて硯の性能を上げる事)した雨畑真石硯です。
硯裏に「雨畑 芳月作」と彫られていて、雨畑真石と押印された布が付いています。
山梨県にあった硯匠 芳龍閣の芳月さんの作硯です。
硯裏が彫られている挿手状の硯で、瓦硯形状になっていますが、上部に「風林火山」「武田菱」が彫られています。
芳龍閣では、信玄硯と名付けていた様です。
風林火山、孫氏の兵法から取った、山梨の英雄 武田信玄の指物(旗)です。
「疾如風、徐如林、侵掠如火、不動如山」
(疾ときこと風の如ごとく、徐しずかなること林の如く、侵掠しんりゃくすること火の如く、動かざること山の如し)
武田菱、武田家の家紋です。
四つ割菱は天皇が使う文様で、清和源氏(清和天皇の子孫)を強調した家紋です。四つ割菱より菱の線を細くしています。
なかなか凝った造りの硯ですが、想像すると、大河ドラマの武田信玄(1988年 中井貴一主演)の頃の硯ではないでしょうか。
芳龍閣さんは既に廃業されていますが、技術の高い硯匠さんでした。
雨畑真石は山梨県早川町で採石される硯石です。枯渇して採石できない雨畑真石です。
石も整っていて綺麗な石紋をしています。
特に硯裏(陰)の石紋がもの凄く美しいです。
元々は飾る硯(美術工芸)を意識した硯だと思います。
仮名(~半紙)、水墨画、細字、写経によいです。
和硯らしく気持ちよく滑らかに墨がおります。
松煙墨、油煙墨ともによいですが、松煙で抜群によい墨色を出します。
墨がよく磨れて速く濃くなり発墨します。濃墨から淡墨まで墨色が良く、伸びもよいので息の長い抜群によい線が書けると思います。
和墨にあった「ザ・和硯」です。
サイズ:15.2×7.2×2.3cm
重量:535g
*墨と同梱であれば墨を300円/本お値引きしてます。
#みにすた硯(感動硯)
↑硯の一覧をはこちらをクリックください。
硯チューニング:墨おり、墨色、墨の伸びを良くして、よい書画が書ける様にする整備の事です。書画が上手くなった気がするとよく言われます。
書 書道具
和硯 すずり
仮名 漢字 写経
日本画 水墨画 墨絵
筆 墨 紙
カテゴリー:
ホビー・楽器・アート##アート用品##書道用具