多彩な葉柄と波模様の浴衣反物。
齋藤源吾 秩父
銘仙(めいせん)とは、主に大正時代から昭和初期にかけて女性の普段着として広く着用された、絹の平織物の一種です。独特の風合いと鮮やかな色柄が特徴で、特に伊勢崎、桐生、秩父、足利、八王子などで生産が盛んでした。
銘仙の特徴:
平織り:
経糸と緯糸を交互に交差させて織る平織りで、丈夫で軽いのが特徴です。
先染め:
織る前に糸を染める「先染め」という技法が用いられ、複雑で鮮やかな柄を表現できます。
絣(かすり):
経糸と緯糸をずらして織ることで、柄の輪郭をぼかす絣(かすり)という技法が用いられることもあります。
産地による違い:
銘仙は産地ごとに特徴があり、例えば秩父銘仙は「ほぐし捺染」という技法で、大胆で華やかな柄が特徴です。
普段着からおしゃれ着へ:
元々は庶民の普段着として着用されていましたが、その独特の風合いと柄から、次第におしゃれ着としても広まりました。
秩父銘仙:
埼玉県秩父市を中心に生産された銘仙で、「ほぐし捺染」という技法が用いられています。
ご覧いただきありがとうございます。
カテゴリー:
ファッション##レディース##着物・浴衣